
冬の乾燥が気になる季節。特に、車内や外出中は、暖房や風の影響で肌が乾燥しやすくなりますよね。そんな悩みを解決してくれる、ドライブやお出かけ中に使える便利なグッズを3つご紹介します。
はじめに:冬のドライブ、なぜか肌がパリパリに…その犯人は車内にいます!

冬のドライブ中、「外気に触れていないのに、なぜか肌が乾燥する…」と感じたことはありませんか?その原因、実はあなたの愛車の「機能」そのものにあるかもしれません。
巷でよく見る乾燥対策グッズも、選び方を間違えると「車内での使用」には不向きな場合があります。
この記事では、私たちクルマのプロの視点から、車内が乾燥する意外なメカニズムから、ドライブシーンに特化した本当に使える乾燥対策グッズの「選び方」、そして明日から使える裏ワザまで、一歩踏み込んで徹底解説します。
【専門家が解説】あなたの車内が「砂漠」になる3つの理由

ただ暖房をつけているだけが原因ではありません。車の構造と機能が、乾燥を加速させているのです。
- エアコン(A/C)スイッチの「除湿」効果 「暖房なのにA/CスイッチもON」にしていませんか?実はこれ、ガラスの曇りを取るために、車が強制的に空気中の水分を除去(除湿)している状態です。肌の水分も一緒に奪われてしまうため、カサカサの原因になります。 (ファクトチェック:カーエアコンのA/Cは冷房だけでなく除湿機能も担います。冬場でもガラスの曇り止めのためにコンプレッサーが作動し、結果として車内の湿度を低下させます)
- ヒーターによる「飽和水蒸気量」の変化 冷たい外気を取り込み、ヒーターで温めると空気の温度は上がりますが、水分量は変わりません。温度が高いほど空気は水分を多く含むことができる(飽和水蒸気量が上がる)ため、結果として相対的な湿度が急激に低下し、乾燥した空気になります。
- 車の高い「気密性」 近年の車は気密性が高く、一度乾燥した空気が車内に留まりやすくなっています。適切な換気を行わないと、どんどん湿度が下がってしまうのです。
クルマのプロが本気で選んだ!ドライブ専用「潤いグッズ」3選
巷に溢れるグッズの中から、プロが「これなら安心・快適に使える」と太鼓判を押す、ドライブに特化した選び方のポイントをご紹介します。
1. 【置き場所がミソ】車載用USB加湿器の「安全な」選び方

ただ小さいだけではNG。車内で使うには、安全性への配慮が最も重要です。
- 選び方のポイント(Experience & Expertise)
- 形状: ドリンクホルダーにぴったり収まる円筒形が最適。転倒リスクを最小限に抑えられます。
- 機能: 転倒時の自動停止機能や、空焚き防止機能は必須。万が一の時、電子機器をショートから守ります。
- 電源: USB給電式が便利ですが、車のUSBポートは電力供給が不安定な場合も。品質の確かなシガーソケット用USBチャージャーから給電するのがおすすめです。
- プロの推しポイント(Trustworthiness) 「安価な製品にはご注意を。水漏れがカーナビやシフト周りの電子機器の故障に繋がったケースも見てきました。信頼できるメーカーの製品を選び、絶対に不安定な場所に置かないでください。」
2. 【ハンドルが滑らないは常識】ドライバー向け高保湿ハンドクリーム

「塗った後、ハンドルが滑ってヒヤッとした…」そんな経験はありませんか?ドライバーが選ぶべきは「成分」と「使用感」です。
- 選び方のポイント(Experience & Expertise)
- テクスチャー: **「高浸透」「ジェルタイプ」**など、塗ってすぐにサラサラになるものを選びましょう。オイル感が強いものは運転操作の妨げになる可能性があり危険です。
- 香り: 無香料か、微香性のものを。強い香りは車内に充満し、同乗者がいる場合は車酔いの原因にもなりかねません。
- 容器: 信号待ちなど、片手でサッと開けられるワンタッチキャップ式が実は非常に便利です。
- プロの推しポイント(Expertise) 「整備で手が荒れがちなメカニック達に人気なのは、シアバターやヒアルロン酸配合でもベタつかないタイプ。塗った直後に工具を握れるかが、彼らの評価基準です!」 (ファクトチェック:シアバター、ヒアルロン酸は高い保湿効果を持つ代表的な成分です)
3. 【紫外線も大敵】通年使える「SPF表示付き」高機能リップクリーム

冬でも紫外線対策は必須。特に車内は無防備になりがちです。
- 選び方のポイント(Experience & Expertise)
- UVカット効果: 「SPF15/PA+」以上の表示があるものを選びましょう。冬でもフロントガラスやサイドガラス越しに紫外線(UVA波)は降り注ぎ、唇の乾燥や荒れの原因になります。
- 形状: 塗り直しやすさを考えると、鏡を見なくても使えるスティックタイプが最適です。
- 保湿成分: ワセリンやセラミドなど、唇の水分蒸発を防ぐ「油分」がしっかり配合されているものがおすすめです。
- プロの推しポイント(Trustworthiness) 「特に雪道のドライブでは、雪からの照り返しで紫外線量が倍増します。スキーやスノボに行かずとも、冬のレジャーขับにはUVカット機能付きリップが“お守り”になりますよ。」 (ファクトチェック:UVA波は雲やガラスを透過しやすく、肌の深層部に影響を与えます。冬でも紫外線対策は有効です)
【裏ワザ編】グッズに頼らない!車内湿度を保つ小ワザ3選
- 濡れタオルを一枚 清潔な濡れタオルを助手席の足元などに一枚置いておくだけでも、簡易的な加湿器の役割を果たします。
- 飲み物の蓋を少し開けておく ホットコーヒーなど、温かい飲み物の蓋を少しだけ開けておくと、湯気が適度な潤いをもたらします。
- 「内気循環」と「外気導入」の賢い使い分け 高速道路など空気が乾燥している場所では「内気循環」を基本にし、湿度を保ちましょう。ただし、眠気防止のため30分に1回は「外気導入」で空気を入れ替えるのが安全運転の鉄則です。
まとめ
ドライブ中の乾燥対策は、快適なだけでなく、集中力を維持して安全運転を続けるためにも重要です。
お肌の潤いも大切ですが、それ以上に重要なのが愛車の「潤い」(オイル類)や健康状態です。冬はバッテリー上がりなど、思わぬ車のトラブルも増える季節。
お出かけの前には、ぜひお近くのENEOSモビリニアで安全点検を。プロの目でしっかりチェックし、皆様の安心で快適なドライブをサポートします!

免責事項
当Webサイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますこと、あらかじめご承知おきください。当Webサイトをご利用いただく際は、自己責任でおこなわれるようお願いいたします。なお、当Webサイトの内容、情報は正確性を重視して掲載しておりますが、情報が古くなったり、誤情報が入っていたりする可能性もあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。また、当Webサイトで紹介しているリンク先のWebサイト上で提供される情報、サービスに関しましても一切の責任は負いかねます。