ENEOSモビリニア予約

コーティング

2025.09.11

キーパーコーティング完全ガイド|種類・価格・施工の流れを徹底解説

ホーム » コラム » キーパーコーティング完全ガイド|種類・価格・施工の流れを徹底解説
画像:ENEOSモビリニア KeePerPROSHOP東海加木屋店

本記事では、カーコーティングの中でも人気の「キーパーコーティング」について徹底解説します。基本的な特徴から施工の流れ、価格やメンテナンス方法まで、幅広く網羅した内容となっています。

愛車をいつまでも輝かせたい方や、コーティングの種類で迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

キーパーコーティングとは?基本概要と特徴を押さえよう

まずはキーパーコーティングの基本概要や特徴、他店との違いを整理して理解を深めましょう。

キーパーコーティングは、車の塗装面を外的要因から守り、艶や光沢を長期間維持するために開発されたカーコーティング技術です。ガラス系やレジン系のコーティング被膜を活用することで、ボディへの汚れの付着を抑え、高い防汚効果を実現します。愛車を美しく維持したい方にとって、非常に頼りになる存在といえます。

従来のコーティングと比べて高い撥水性と光沢感が得られやすく、施工後のお手入れも簡単なのが大きな特徴です。新車だけでなく、ある程度走行した中古車でも施工が可能で、下地処理をしっかり行えば塗装面の小傷やくすみを目立ちにくくします。結果として、見た目の美しさをアップさせるのはもちろん、コーティング維持のコストパフォーマンスも高いと言われています。

また、全国に専門店があるため、定期メンテナンスも受けやすいのがキーパーコーティングの利点です。手洗い洗車やホイール、窓ガラスなど各部位別のケアも充実しているので、多面的に車を保護していきたい方にもメリットが大きいでしょう。

KeePer SHOPとカーコーティング専門店の違い

キーパーコーティングの施工は、KeePer PROSHOPとカーコーティング専門店のどちらでも受けられます。KeePer PROSHOPはキーパーコーティングの専門施設として全国展開しており、独自の研修プログラムを修了した技術者が施工を担当するため、一定の品質が期待できます。一方で、カーコーティング専門店は各店によって使用する製品や技術が異なり、独自のこだわりを持つショップも多いのが特徴です。

KeePer PROSHOPは、オリジナル洗車機器やケミカル製品を使って丁寧な作業を行い、広い施工ブースを備えた環境でコーティング作業を実施します。乾燥時間や硬化時間もしっかり管理されるので、品質面での安定感に優れています。また、予約状況やサービス内容が明確で、追加メニューの価格も分かりやすい利点があります。

カーコーティング専門店の場合、高度な独自技術や各塗装に合わせたコーティングを選択できることがあります。特にレアな外装色やスポーツカーのようにこだわりを持った車種では、ショップ独自のノウハウが強みとなります。しかし技術力や設備、使用製品の良し悪しが店舗ごとに異なるため、実績や評判をよく調べることが重要です。

キーパーコーティングのメリットとデメリット

まず最大のメリットは、汚れの付着や紫外線の影響を軽減し、塗装面の艶を長く保てる点です。ガラス被膜やレジン被膜がしっかりとボディを覆うため、水弾きが良く、洗車時の負担も大幅に減ります。さらにコーティング後の光沢が深く、車全体が新車のような美しさを持続できるのも魅力です。

コーティング効果が持続するため、定期的な洗車や軽いメンテナンスで美観を保てるのは、忙しい方にとって大きな利点でしょう。一方、デメリットとしては、施工費用が割合高額になりやすいことや、コーティングにも定期的なメンテナンスが必要という点が挙げられます。高耐久タイプを選んでも、全くノーメンテナンスというわけにはいきません。

また、施工には下地処理時間も含めて数時間から半日以上かかることが多いため、予約の都合や車の預け先を考慮する必要があります。とはいえ、費用と時間をかける価値に見合うだけの高い保護力と美観が得られるのがキーパーコーティングの強みです。

キーパーコーティングの種類一覧と選び方

キーパーコーティングには複数のラインナップがあり、愛車の用途や求める効果に応じて選ぶことが重要です。

キーパーコーティングは用途や目的に合わせて異なるタイプが展開されており、代表的なものとしてクリスタルキーパー、ダイヤモンドキーパー、EXキーパー、TREXキーパーなどが挙げられます。それぞれ、被膜の構造や耐久年数、施工コストが異なるため、車の使用頻度や予算に合わせた検討が必要です。

どのタイプも特徴的な光沢と防汚性能を発揮しますが、より高耐久のコーティングを求めるのであれば上位モデルを選ぶのが一般的です。新車であればスタンダードなモデルから始めて、次回の再施工時にグレードアップを検討する方も少なくありません。

コーティングの種類は価格だけでなく、被膜の硬さや厚みの差によって仕上がりやメンテナンス性も変わってきます。愛車をどの程度の頻度で乗るのか、またどのぐらい長く乗り続ける予定があるのかを考慮して選択すると失敗が少ないでしょう。

コーティング詳細リンク>> コーティング | サービスを知る | ENEOSモビリニア

クリスタルキーパーの特徴・耐久性・価格

クリスタルキーパーは、1年間という短めの耐久性を基準にしつつ、リーズナブルな価格帯が魅力のスタンダードタイプです。高密度ガラス被膜とレジン被膜の2層構造で艶と汚れ防止効果を両立し、気軽にコーティングを試したい方にもおすすめできます。毎年1回の施工で美観を維持できるため、コストパフォーマンスを重視するユーザーからも支持を集めています。

クリスタルキーパーの特徴としては、下地処理後にしっかりと塗布するため、多少の小キズや水垢も目立ちにくくなる効果が期待できます。また、1年ごとに新しい被膜を再施工しやすいので、常に光沢をキープできる利点があります。施工時間も比較的短く、半日程度で仕上がるケースが多いでしょう。

価格帯は車種のサイズによって異なるものの、新車や中古車を問わず利用しやすい点がポイントです。はじめてカーコーティングを検討している方や、予算を抑えつつ艶と防汚性を得たい方には、まずこのクリスタルキーパーから始めるのも一つの選択肢です。

ダイヤモンドキーパーの特徴・耐久性・価格

ダイヤモンドキーパーは、キーパーコーティングの中でも特に高い人気を誇るモデルで、3年メンテナンス不要プランと1年に1回のメンテナンスで5年間継続可能プランが選べます。被膜は高密度ガラス被膜とレジン被膜の2層構造となり、分厚く柔軟性のある膜が仕上がりのツヤを深め、塗装面を保護します。

撥水性能や防汚性能がクリスタルキーパーよりも向上しているため、特に深い艶や長期的な耐久性を重視するオーナーに向いています。施工費用はクリスタルキーパーより高額ですが、その分メンテナンスの頻度を抑えられ、長期間にわたって新車さながらの輝きを維持できます。

また、ボディだけでなく、ホイールやウィンドウなどの追加コーティングをセットで依頼することも可能です。キーパーLABOなどの専門店で施工すれば、最適なメンテナンスプランの提案を受けられるため、車全体を徹底的に綺麗な状態に保ちたい方におすすめです。

EXキーパー・TREXキーパーの特徴・耐久性・価格

EXキーパーやT-REXキーパーは、キーパーコーティングの最上級ラインナップに位置づけられ、より厚みのある被膜構造を持つことで最高レベルの光沢と保護性能を提供します。特にEXキーパーは最新のガラス被膜技術を採用し、柔軟性と硬度を両立する特殊な施工方法が大きな特徴です。

T-REXキーパーは、さらなる高撥水効果に加え、紫外線や熱による塗装ダメージを極力抑えるための独自技術が用いられています。耐久年数も複数年にわたり、普段から屋外駐車が多い方や、長期間クオリティを維持したい人に支持されています。施工作業は時間と費用がかかるため、その分しっかりと下地処理を行い、最高の仕上がりを目指します。

価格帯は他のキーパーコーティングに比べて高額ですが、それだけの投資に見合う圧倒的な光沢感と防汚性、耐久性を得られるのが魅力です。特にプレミアムコーティングを求めるオーナーや、新車を長く美しい状態で乗り続けたい方には、有力な選択肢となるでしょう。

施工の流れ|キーパーコーティングができるまで

キーパーコーティングの施工は、下地処理から仕上げまで丁寧な手順を踏むことで高い効果を得られます。具体的な施工ステップを確認してみましょう。

キーパーコーティングは、ただコーティング剤を塗るだけではなく、下地処理や塗布、硬化、仕上げチェックといった工程ごとに専門的な技術が求められます。特に下地処理のクオリティが仕上がりを大きく左右するため、熟練スタッフによる細やかな作業が重要です。

作業環境も大切な要素の一つで、埃や湿度、温度がきちんと管理された施工ブースで行われると、コーティング被膜の定着がスムーズになります。車体の细部まで洗車や脱脂を施し、ムラなくコーティング剤を塗布するプロセスを経ることで最高の光沢と保護性能が得られます。

施工後は硬化時間をしっかり確保することで、被膜が十分に安定します。その後、仕上げの拭き取りや最終チェックを実施し、問題がなければコーティング完了です。

1. 洗車と下地処理

まず、車体全体を洗車し、ボディに付いた泥やホコリ、油分などを徹底的に落とします。キーパーLABOなどでは自動洗車機ではなく、手洗い洗車やスチーム洗浄などを使って、細部まで汚れを除去することが一般的です。下地処理では、小さな傷や水垢、鉄粉などを丁寧に除去し、コーティング被膜がしっかり密着できる状態に整えます。

塗装面の状態が良好なら、軽い下地処理で済む場合もありますが、深い傷や頑固な水垢がある場合は、磨き工程を行うこともあります。ここで妥協してしまうと、コーティング剤の性能を十分に発揮できなくなるため、プロの技術と道具を活用することが望ましいです。

また、ホイールやエンブレム周りなどの細部に付着した汚れも、専用のクリーナーで落としておかないと後々ムラの原因となる可能性があります。時間はかかりますが、この洗車と下地処理がコーティング成功のカギになります。

2. コーティング剤の塗布と硬化

下地処理が完了したら、いよいよコーティング剤の塗布に入ります。専用のスポンジやアプリケーターを使って、車体全体へ均一に塗り広げる作業を行いますが、各タイプのキーパーコーティングによって塗り方や使う道具が微妙に異なるため、熟練スタッフによる正確な作業が求められます。

塗布後は、施工タイプに合った適切な時間をかけて硬化を待ちます。気温や湿度によっても硬化時間が変わるため、安定した環境で管理することが大切です。ガラス系コーティングの場合、硬化のタイミングを誤るとムラになったり、最適な防汚・撥水効果を得られなくなったりするリスクがあります。

この工程では、ボディだけでなくドアノブやミラーまわり、バンパー下部なども均等にコーティングする必要があります。細部への塗り忘れがあると、見た目や耐久性に差が生まれるため、必ずプロが確認しながら進めます。

3. 最終仕上げ・完成チェック

硬化完了後は、未硬化のコーティング剤や拭き残しがないかを丁寧に確認します。特に曲面やエンブレム周辺、ドアの内側など、見落とされがちな箇所までチェックを行い、全て均質にコーティングされているかを見極めます。

最終段階では、水をかけたり、照明の角度を変えたりして光沢感や撥水具合を確認することも一般的です。キーパーPROSHOPなどでは複数の技術者が仕上がりを照合し、問題がないと判断してから納車となるため、施工品質が安定しやすいとされています。

すべての確認が終わった後、オーナーに施工後のメンテナンス方法や注意点を説明します。ここで正しいケアを把握しておくことで、コーティングの効果を最大限長く保つことができるでしょう。

長く効果を保つためのメンテナンス方法

キーパーコーティングのコーティング効果を長持ちさせるためには、定期的なお手入れと正しいメンテナンスが欠かせません。

普段のメンテナンスとしては、洗車を定期的に行うことが最も重要です。特に高速道路を走行した後や雨天の後などは、ボディに砂や汚れが付着しやすいので、早めに洗車するとコーティング被膜を良好な状態に保ちやすくなります。水洗いだけでも効果はありますが、専用のシャンプーやメンテナンス剤を使うとさらに汚れ落ちや撥水効果が高まります。

年間を通してコーティング専門店での点検やメンテナンスを受けるのもおすすめです。ダイヤモンドキーパーなどは施工プランによっては1年ごとのメンテナンスがセットになっている場合があり、定期的に塗膜の状態を整えることで艶や撥水性能を長く維持できます。特にボディ以外にもホイールやウィンドウなど気になる部分への追加メンテナンスがあれば、車全体を多角的に保護できるでしょう。

また、屋外駐車が多い場合や道路の塩害対策が必要な地域の方は、塗装面のダメージリスクが高くなるため、こまめなチェックがおすすめです。キーパーコーティングと正しいメンテナンスを組み合わせれば、長期間にわたって美しいボディを保つことが可能になります。

まとめ|愛車を美しく守るために最適なキーパーコーティングを選ぼう

愛車を艶やかに保つにはキーパーコーティングが最適です。各種類の特徴を理解し、ライフスタイルや重視したいポイントに合わせて選択しましょう。

キーパーコーティングは、クリスタルキーパーからダイヤモンドキーパー、EXキーパーやTREXキーパーまで豊富なラインナップがあり、それぞれに耐久性や光沢、価格の違いがあります。車の使用状況などに合わせて最適なプランを選ぶことで、より高い満足感を得られるはずです。

また、KeePer PROSHOPなどの専門店なら、施工環境やスタッフの技術もしっかり整備されているため、クオリティの安定した仕上がりが期待できます。多少費用がかかったとしても、長期的に見ると車のリセールバリューや費用対効果の面でメリットが大きいと言えるでしょう。

いつまでも輝く愛車を維持するために、ぜひキーパーコーティングと定期的なメンテナンスを組み合わせてみてください。あなたのカーライフが一段と快適で充実したものになるはずです。

エネオスモビリニアサービス予約 – 全国600店のENEOSモビリニアのお店でご提供するカーメンテナンスサービス予約サイト (yoyaku.eneos-mobilineer.com)

本サイトでは、読者の皆様に有益な情報を提供できるよう努めておりますが、掲載された情報のご利用は、ご自身の判断と責任においてお願いいたします。

また、情報の正確性には万全を期しておりますが、内容を保証するものではありません。リンク先のサイト様が提供する情報についても同様です。

関連する記事

2025.09.11

コーティング洗車

車の洗車とコーティングを徹底解説!失敗しないメンテナンスの基本

2025.09.07

コーティング

【2025年9月最新】フロントガラスコーティング完全ガイド|秋雨・台風シーズンの視界確保対策

2024.11.14

コーティング

冬のボーナスでコーティング!エコダイヤキーパーが本当におすすめな理由

2024.06.06

コーティング

新車には絶対コーティング!美しさをキープすると、いいこといっぱい!

2024.02.24

コーティング洗車

洗車しない人はだらしない?コーティングで解決?詳しく解説します!

一覧を見る

ランキング

エネオスのガソリンを会員価格よりさらにお得に!?エネオスアプリ使わなきゃ損!

2024.8.28

公式アプリ

エネオスのガソリンを会員価格よりさらにお得に!?エネオスアプリ使わなきゃ損!

車をキレイに!セルフ洗車機の正しい使い方とポイントや注意点を解説!

2025.8.15

洗車

車をキレイに!セルフ洗車機の正しい使い方とポイントや注意点を解説!

車検ステッカーの貼り方をわかりやすく解説!

2023.10.16

車検

車検ステッカーの貼り方をわかりやすく解説!

車でドライブ!千葉の日帰り10選|~四季折々の自然を満喫しよう~

2024.5.11

おでかけ情報

車でドライブ!千葉の日帰り10選|~四季折々の自然を満喫しよう~

エネオスアプリが使えない!?スムーズに使うための3つのポイント

2024.8.26

公式アプリ

エネオスアプリが使えない!?スムーズに使うための3つのポイント

黒い車は二度と買わない?言われる理由はなに?人気の色などを紹介!

2023.12.28

コーティング

黒い車は二度と買わない?言われる理由はなに?人気の色などを紹介!

ガソリンスタンドでできる!|手洗い洗車を頼むメリットとは?

2023.7.26

洗車

ガソリンスタンドでできる!|手洗い洗車を頼むメリットとは?

関東 海辺ドライブ!おすすめスポット5選!

2024.8.26

おでかけ情報

関東 海辺ドライブ!おすすめスポット5選!

車でドライブ!神奈川の日帰り10選|~都心から近い、自然や歴史に触れる旅~

2024.2.18

おでかけ情報

車でドライブ!神奈川の日帰り10選|~都心から近い、自然や歴史に触れる旅~

タイヤがパンク!?どうしたらいい?いざというときの対処法を知ろう!

2024.6.14

タイヤ

タイヤがパンク!?どうしたらいい?いざというときの対処法を知ろう!

ページトップアイコン

TOP