ENEOSモビリニア予約

バッテリー交換

2024.02.15

バッテリー

急なバッテリー上がり!原因や応急処置・予防を徹底解説します!

ホーム » コラム » 急なバッテリー上がり!原因や応急処置・予防を徹底解説します!
急なバッテリー上がり!応急処置と予防について

車を運転していると、突然エンジンがかからなくなることがあります。これはバッテリー上がりが原因である可能性が高いです。バッテリー上がりは、車のトラブルの中でも比較的頻度の高いものです。

今回は急なバッテリー上がりになってしまった際の応急処置と、予防について徹底解説します!

バッテリー上がりの原因

電気機器のつけっぱなし

ヘッドライト、室内灯、エアコンなど、電気機器をつけたまま車を降りてしまうと、バッテリーの電力を消費し、上がってしまうことがあります。

短距離走行の繰り返し

エンジンをかけずに短距離を何度も走行すると、発電量が消費量を上回り、バッテリーが徐々に弱ってしまいます。

バッテリーの劣化

バッテリーは消耗品であり、使用年数が4~5年を超えると劣化し、上がりが早くなります。

車の故障

オルタネーターなどの発電機に故障があると、バッテリーを充電できなくなり、上がってしまうことがあります。

漏電

車体どこかの電気配線に漏電があると、バッテリーの電力が常に消費され、上がってしまうことがあります。

バッテリー上がりの症状

エンジンがかからない

セルモーターが弱々しく回ったり、全く回らなくなったりします。

メーター類の動きが鈍い

メーター類の照明が暗くなったり、針の動きが鈍くなったりします。

警告灯の点灯

バッテリー警告灯や充電警告灯が点灯します。

バッテリー上がりの応急処置

1. ジャンピングスタート

救援車から電力を供給してもらい、エンジンを始動する方法です。

ジャンピングスタートとは

手順

  1. 救援車とバッテリー上がりの車を並べ、ボンネットを開ける。
  2. ブースターケーブルを用意し、以下の順番で接続する。
  3. 赤いクリップを救援車のプラス端子に接続する。
  4. 赤いクリップのもう一方をバッテリー上がりのプラス端子に接続する。
  5. 黒いクリップを救援車のマイナス端子に接続する。
  6. 黒いクリップのもう一方をバッテリー上がりの車体金属部分に接続する。
  7. 救援車のエンジンを10分ほどかけ、バッテリーを充電する。
  8. バッテリー上がりの車のエンジンをかける。
  9. ブースターケーブルを逆の順番で取り外す。

注意事項

  • ジャンピングスタートは感電の危険性があるため、手順を間違えないように注意が必要です。
  • バッテリー上がりの原因がバッテリーの劣化である場合は、ジャンピングスタートで一時的にエンジンがかかっても、すぐに再発する可能性があります。

2. ロードサービスを利用する

レッカー

JAFなどのロードサービスに加入している場合は、ロードサービスを利用してバッテリー上がりを復旧することができます。

ENEOSカードにご登録いただいたお客様には、ロードサービスもついておりますので今一度、ご入会を検討してみてはいかがでしょうか!

ENEOSロードサービス|ENEOSカード(NICOS)|ENEOS

ENEOSカード
レッカーサービス

手順

  1. ロードサービスに連絡する。
  2. 車の場所と状況を伝える。
  3. ロードサービスの担当者が現場まで来て、バッテリー上がりを復旧してくれる。またはレッカーで配送。

費用

ロードサービスの費用は、加入しているサービス内容によって異なりますが、一般的には1万円~2万円程度です。

バッテリー上がりの予防

電気機器のつけっぱなしに注意する

車を降りるときは、ヘッドライト、室内灯、エアコンなどの電気機器を必ず消す。

定期的に長距離走行をする

月に1回程度は、30分以上連続で走行してバッテリーを充電する。

バッテリーの状態を定期的に点検する

バッテリー点検

ENEOSモビリニアのサービスステーションではバッテリー点検を無料で実施していますので、お近くのスタッフまでぜひご相談ください。

バッテリーの寿命に注意する

点検し、異常が見られたら交換する。

まとめ

バッテリー上がりは、ちょっとした注意で防ぐことができます。また、万が一バッテリー上がりになってしまった場合は、自分で復旧することも可能です。しかし、感電の危険性などもあるため、不安な場合はロードサービスを利用するのもおすすめです。

行楽シーズンや帰省のタイミングでバッテリーが上がってしまうとせっかくの楽しい旅行も台無しですよね。。バッテリーを長く保つ秘訣はとにかく乗る機会を多く、長距離を走ることなのですが、なかなか難しいよ!という方は、ENEOSモビリニアのサービスステーションに行かれた際にぜひ無料点検を実施してみてください!

カーメンテナンスの予約はWEBからがおすすめです。

[関連記事]

エネオスモビリニアサービス予約 – 全国のENEOSモビリニアのお店でご提供するカーメンテナンスサービス予約サイト

本サイトでは、読者の皆様に有益な情報を提供できるよう努めておりますが、掲載された情報のご利用は、ご自身の判断と責任においてお願いいたします。

また、情報の正確性には万全を期しておりますが、内容を保証するものではありません。リンク先のサイト様が提供する情報についても同様です。

株式会社ENEOSモビリニア(エネオスモビリニア)

関連する記事

2025.11.18

バッテリー交換

バッテリー交換の時期と方法を徹底解説!自分でできる交換手順

バッテリー

2025.11.11

バッテリー交換

知っておくとためになる?自動車バッテリーの豆知識を詳しく紹介!バッテリー構造についてご存知ですか?

バッテリー

2025.11.08

バッテリー交換

車のバッテリー寿命を延ばす5つの方法|プロが教える交換時期と長持ちのコツ

バッテリー

2025.10.23

バッテリー交換

車のバッテリー上がり完全ガイド|原因・対処法・予防策をプロが徹底解説

バッテリー

2024.11.30

バッテリー交換

【プロ整備士監修】バッテリー上がりの原因と対処法|JAFを呼ぶ前に試せる復旧手順と予防策

バッテリー
一覧を見る

ランキング

エネオスのガソリンを会員価格よりさらにお得に!?ENEOSアプリ使わなきゃ損!

2024.9.20

ENEOSアプリ

エネオスのガソリンを会員価格よりさらにお得に!?ENEOSアプリ使わなきゃ損!

エネオスアプリ
車をキレイに!セルフ洗車機の正しい使い方とポイントや注意点を解説!

2025.9.30

洗車

車をキレイに!セルフ洗車機の正しい使い方とポイントや注意点を解説!

手洗い洗車洗車
車検ステッカーの貼り方をわかりやすく解説!

2023.10.16

車検

車検ステッカーの貼り方をわかりやすく解説!

自動車手続き車検
なにこれ!?笑える!面白い道路標識をまとめてみた!

2024.3.29

その他

なにこれ!?笑える!面白い道路標識をまとめてみた!

トリビア
エネオスアプリが使えない!?スムーズに使うための3つのポイント

2024.8.10

ENEOSアプリ

エネオスアプリが使えない!?スムーズに使うための3つのポイント

エネオスアプリ
灯油缶の寿命は5年? 安全に使用するためのポイントとは

2023.12.4

その他

灯油缶の寿命は5年? 安全に使用するためのポイントとは

セルフ給油
ジャパンモビリティショー2025|おでかけガイド

2025.10.13

おでかけ情報

ジャパンモビリティショー2025|おでかけガイド

日帰りドライブ
手洗い洗車を頼むメリットとは?

2025.8.15

洗車

手洗い洗車を頼むメリットとは?

手洗い洗車洗車
【2025年版】神奈川の日帰りドライブ おすすめ厳選コース10選

2025.10.14

おでかけ情報

【2025年版】神奈川の日帰りドライブ おすすめ厳選コース10選

ランキング日帰りドライブ
初心者でも安心!洗車機の正しい選び方と使用頻度

2025.9.25

洗車

初心者でも安心!洗車機の正しい選び方と使用頻度

洗車
ページトップアイコン

TOP