ENEOSモビリニア予約

その他

2025.10.02

セルフ給油のコツを徹底解説!初めての車所有者が知っておくべき5つのポイント

ホーム » コラム » セルフ給油のコツを徹底解説!初めての車所有者が知っておくべき5つのポイント

初めてご自身の車を持たれた方にとって、ガソリンスタンドでの給油は少し不安に感じるかもしれません。特に、ご自身で作業を行うセルフ給油に対して、「やり方がわからない」「間違えたらどうしよう」といった心配を抱える方も少なくないでしょう。しかし、ご安心ください。この記事を読んでいただければ、セルフ給油の基本から具体的な手順、安全に給油するための注意点、さらには燃料費を賢く節約するコツまで、初めての方でも自信を持ってセルフ給油ができるようになるための全てが分かります。

赤い車にレギュラーガソリンを給油する画像
セルフ給油のコツを徹底解説!初めての車所有者が知っておくべき5つのポイント

本記事では、ガソリンスタンドの種類から、給油前に確認すべき車の情報、そして実際の給油作業を5つのステップに分けて丁寧に解説します。さらに、給油時の安全確保の重要性や、万が一の事態にどう対処すべきか、また日々のガソリン代を少しでも抑えるためのヒントもお伝えします。これらの情報を手に入れることで、不安なく安全にセルフ給油をこなし、より快適で経済的なカーライフを送る一歩を踏み出すことができるでしょう。

目次

はじめに:初めてのセルフ給油、不安に思っていませんか?

初めてご自身の車を持たれた方にとって、ガソリンスタンドでの給油は少し緊張するかもしれません。「操作を間違えたらどうしよう」「危険はないのだろうか」といった漠然とした不安を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に、自分で給油を行うセルフ式のガソリンスタンドでは、その不安がさらに大きくなることもあるかと思います。

しかし、ご安心ください。セルフ給油は、正しい手順と少しの注意点を覚えてしまえば、誰でも安全に、そして簡単に行うことができます。多くのドライバーが日々利用しているセルフ給油は、決して難しいものではありません。

この記事では、そんな初めてのセルフ給油に対する皆さんの不安を解消できるよう、基本の「き」から安全な手順、さらにはお得な情報まで、徹底的に解説していきます。この記事を読み終える頃には、きっと自信を持ってセルフ給油ができるようになっているはずです。

ガソリンスタンドの種類:セルフ式とフルサービスの違い

ガソリンスタンドには、大きく分けて「フルサービス」と「セルフ式」の2種類があります。それぞれの特徴を理解することは、自分に合った給油方法を選ぶ上で非常に重要です。

フルサービスは、その名の通り、従業員が給油作業から窓拭き、灰皿の清掃まで、車に関するさまざまなサービスを提供してくれるタイプのガソリンスタンドです。ドライバーは車に乗ったまま、すべての作業を任せることができます。対してセルフ式は、ドライバー自身が給油作業を行うタイプのガソリンスタンドです。

「セルフ」と聞くと、すべてを自分一人でやらなければならないように感じるかもしれませんが、セルフ式のガソリンスタンドにも、必ず危険物取扱者の資格を持ったスタッフが常駐しています。万が一、操作方法が分からなくなったり、何か困ったことが起きたりした場合は、備え付けのインターホンなどでスタッフを呼べば、すぐに助けを求めることができますので、ご安心ください。近年、人件費を抑える目的や、ドライバーの利便性向上から、セルフ式の店舗は増加傾向にあり、2021年3月末時点では10,608店舗に達しています。

なぜセルフ式がおすすめ?価格と手軽さのメリット

セルフ式ガソリンスタンドが多くのドライバーに選ばれているのには、明確な理由があります。最大のメリットは、ガソリンの価格がフルサービスに比べて安い傾向にあることです。セルフ式は、給油作業をドライバーが行うため、ガソリンスタンド側は人件費を抑えることができます。その削減されたコストが、ガソリン価格に反映されることで、ドライバーはより安価に給油できるわけです。

また、自分のペースで給油できる手軽さもメリットの一つです。混雑時でも、フルサービスのようにスタッフの順番を待つ必要がなく、サッと給油して出発できます。操作に慣れてしまえば、非常にスムーズに給油が完了します。

一方で、デメリットとしては、窓拭きやタイヤの空気圧チェック、ボンネット内の点検といった付帯サービスが基本的に提供されない点が挙げられます。これらのサービスが必要な場合は、自分で対処するか、カー用品店などで別途依頼する必要があります。しかし、価格の安さを重視する方や、これらの作業を自分で行うことに抵抗がない方にとっては、セルフ式は非常におすすめの給油方法と言えるでしょう。

【ポイント1】スタンドに行く前に!まずは自分の車を知ろう

セルフ給油をスムーズに行うためには、ガソリンスタンドに向かう前にいくつか確認しておくべき大切なことがあります。まずはご自身の車の基本情報を把握しておくことが不可欠です。これからご説明する「給油口の位置」と「正しい油種」の2つのポイントを確認することで、スタンドでの給油が格段に楽になり、初めての給油でも戸惑うことなく作業を完了できるようになります。

給油口はどっち?メーターパネルの「▲」マークを確認

ガソリンスタンドに到着して、いざ給油機に車を寄せようとしたときに、「あれ、給油口は左右どっちだったかな?」と迷うことはありませんか?実は、この疑問は車のメーターパネルを見れば簡単に解決できます。

多くの車のメーターパネルには、燃料計の近くに給油機を模したマークがあり、その隣に小さな三角形の「▲」マークが記載されています。この「▲」マークが指し示している方向が、あなたの車の給油口がある側を示しているのです。例えば、「▲」が左を向いていれば給油口は車の左側、右を向いていれば右側にあります。

この知識を覚えておけば、どの給油機に車を停めるべきか、一目で判断できるようになり、スタンドでスムーズに駐車することができます。

入れるガソリンはどれ?油種(レギュラー・ハイオク・軽油)の見分け方

給油口の位置が分かったら、次に確認すべきは「どの種類のガソリンを入れるべきか」という点です。ガソリンには主に「レギュラー」「ハイオク(プレミアム)」「軽油」の3種類があり、これらはそれぞれ異なる車のエンジンに合わせて設計されています。

ご自身の車に合った正しい油種は、車検証や取扱説明書に明記されています。また、多くの車では給油口のキャップの裏側にも記載されていますので、給油前に一度確認しておくと安心です。間違った油種を入れてしまうと、エンジンの故障や性能低下につながる可能性があるため、この確認は非常に重要です。

セルフ式ガソリンスタンドでは、給油ノズルが油種ごとに色分けされています。一般的にはレギュラーガソリンが「赤」、ハイオクガソリンが「黄」、そして軽油が「緑」と色分けされており、視覚的にも間違えにくい工夫がされています。正しい色のノズルを選び、適切な燃料を給油するようにしましょう。

【ポイント2】これで迷わない!セルフ給油の5ステップ完全ガイド

セルフ給油は、初めてだと少し緊張するかもしれませんね。しかし、ご安心ください。ここからの解説を読めば、給油の一連の流れを完全に理解し、自信を持って作業を進められるようになります。ご紹介する5つのステップに沿って操作すれば、初めての方でも戸惑うことなく、安全に給油を完了できるでしょう。

セルフ給油は決して難しいことではありません。このガイドを参考に、スムーズな給油を体験してください。

STEP1:給油レーンに停車する

セルフ給油の最初のステップは、給油機への正しい停車です。まず、ご自身の車の給油口が左右どちらにあるかを確認し、給油機の側に給油口が来るように車をゆっくりと寄せてください。このとき、給油ノズルのホースが無理なく届く範囲に停車することが大切です。

給油時には、消防法によりエンジンの停止が義務付けられています。また、安全のために、停車時には必ずパーキングブレーキをしっかりとかけましょう。

STEP2:操作パネルで支払い方法・油種・給油量を選択

車を停車させたら、給油機に備え付けられている操作パネルを操作します。画面の案内に従って、次の3つの項目を順番に選択していきましょう。

まずは「支払い方法」です。現金、クレジットカード、電子マネーなど、利用できる支払い方法が表示されますので、ご希望の方法を選んでください。次に「油種」の選択です。ご自身の車に合ったレギュラー、ハイオク、軽油の中から選択します。最後に「給油量」ですが、「満タン」「金額指定(例:2,000円分)」「給油量指定(例:10リットル)」のいずれかを選べます。初めてで不安な場合は、操作が最も簡単な「満タン」を選ぶことをおすすめします。

STEP3:給油キャップを開け、静電気除去シートにタッチ

操作パネルでの選択が終わったら、車の給油口カバーを開け、中のキャップを回して外します。外したキャップは、給油口カバーの裏側などにあるキャップホルダーに置いておくと、給油中に紛失する心配がありません。

そして、最も重要な工程の一つが「静電気除去」です。給油ノズルを持つ前に、必ず給油機に設置されている「静電気除去シート」に手のひら全体でしっかりと触れてください。これは、体に帯びた静電気がガソリンの気化ガスに引火する事故を防ぐために非常に大切な作業です。

STEP4:正しい色のノズルを給油口の奥まで差し込み給油

静電気を除去したら、いよいよ給油です。先ほど操作パネルで選択した油種に対応する正しい色のノズル(例えばレギュラーなら赤色)を選び、車の給油口の奥までしっかりと差し込んでください。ノズルが確実に差し込まれていることを確認したら、ノズルのレバーを引くと給油が開始されます。

給油量は自動的に検知され、タンクが満タンになったり、指定した量に達したりすると、「カチッ」という音とともに自動で給油が停止します。そのため、給油中にレバーを握り続けるだけでよく、注ぎ足し給油は不要です。

STEP5:給油完了後のキャップ締めと精算

給油が自動で停止したら、給油ノズルをゆっくりと引き抜き、元の場所に戻してください。次に、車の給油口のキャップを「カチッカチッ」と音がするまでしっかりと締め、給油口カバーも忘れずに閉めます。

最後に、操作パネルや精算機で支払いを行い、レシート(と現金支払いであればお釣り)を受け取って完了です。お釣りの取り忘れには十分注意し、車を発進させる前に、必ず精算機からお釣りが出ているかを確認する習慣をつけましょう。これでセルフ給油の一連の作業は終わりです。

【ポイント3】安全第一!セルフ給油で必ず守るべき注意点

セルフ給油は、ご自身のペースで給油ができ、価格もお得になる場合が多く、とても便利です。しかし、ガソリンは非常に引火しやすい危険物であるため、安全を確保するための絶対的なルールが存在します。これからご紹介する注意点を必ず守ることで、ご自身と周囲の方々の安全を守り、安心して給油を行ってください。

給油前には必ずエンジンを停止する

セルフ給油を行う際には、必ずエンジンを停止させてください。これは消防法によって定められた義務であり、万が一の事故を防ぐために非常に重要なルールです。エンジンがかかったままだと、静電気や電気的な火花が発生する可能性があります。もし気化したガソリンに引火してしまうと、爆発や火災といった重大な事故につながる恐れがあるため、給油作業に取りかかる前に、まずは安全のためにエンジンを確実に停止させることが最も基本的なルールです。

静電気は火災の原因に!静電気除去シートの重要性

ガソリンスタンドでは、静電気による引火事故を防ぐことが非常に重要です。特に空気が乾燥する冬場は、衣類の摩擦などで体に静電気が溜まりやすくなります。乾燥した空気や衣服の摩擦などで人体に発生した静電気が、十分に除去されないまま気化したガソリンに触れると火花が散り、火災の原因となることがあるのです。このような事態を避けるため、給油ノズルを持つ前に必ず「静電気除去シート」に手のひら全体でしっかりと触れてください。このシートに触れることで、体内に溜まった静電気を放電し、火災のリスクを大幅に軽減できます。ご自身の安全のためにも、この一手間を忘れないようにしましょう。

火気厳禁!喫煙や携帯電話の使用は絶対にNG

ガソリンスタンドは、敷地内全てが「火気厳禁」です。給油中にタバコを吸うことはもちろん、ライターやマッチを使用することも絶対にやめてください。また、意外に思われるかもしれませんが、携帯電話の使用も多くのガソリンスタンドで禁止されています。これは、携帯電話の操作中に発生するごくわずかな電気が、万が一気化したガソリンに引火する可能性がゼロではないからです。安全のために、給油中の通話や操作は控え、緊急時以外は車内やガソリンスタンドの敷地外で行うように心がけてください。

自動停止後の「継ぎ足し給油」は危険!

セルフ給油では、給油が満タンになったり指定量に達したりすると、給油ノズルが自動的に「カチッ」と音を立てて停止します。これは、ガソリンタンクが適切な量になったことをセンサーが検知する安全装置です。この自動停止後に、さらにガソリンを無理に注ぎ足す行為を「継ぎ足し給油」と呼びますが、これは非常に危険です。無理に給油を続けると、ガソリンが給油口から吹きこぼれる可能性が非常に高くなります。吹きこぼれたガソリンは引火のリスクを高めるだけでなく、車のボディの塗装を傷める原因にもなりますので、自動停止後はそれ以上の給油は行わないようにしてください。

【ポイント4】これってどうする?初心者が抱きがちな疑問を解決

セルフ給油に慣れてくると、「もしもこんなことが起こったらどうしよう?」と不安になることもありますよね。例えば、給油キャップを閉め忘れてしまったり、誤って違う種類のガソリンを入れてしまったりしたら、と考えると心配になるかもしれません。このセクションでは、そうした万が一の状況における正しい対処法を具体的に解説しますので、これからセルフ給油に臨む方も、より安心して作業できるようになりますよ。

給油キャップを閉め忘れたらどうなる?

給油キャップを閉め忘れてしまうと、いくつかの問題が発生する可能性があります。まず、ガソリンが蒸発することで、燃料の減りが早くなるだけでなく、ガス爆発の危険性も高まってしまいます。さらに危険なのは、走行中の振動によってガソリンが漏れ出す危険性があることです。漏れたガソリンは引火の原因にもなりかねません。また、キャップが開いた状態が続くと、燃料の揮発によってエネルギー密度が低下するだけでなく、ゴミや水分が燃料タンク内に入り込み、燃料ポンプやフィルターの詰まり、燃料噴射装置の不具合などを引き起こし、エンジンの不調や性能低下、燃費の悪化、最悪の場合には故障につながる恐れがあります。

もし給油キャップの閉め忘れに気づいた場合は、すぐに安全な場所に停車し、落ち着いてキャップを閉めてください。もしキャップを紛失してしまった場合は、ディーラーやカー用品店で新しいものを購入する必要があります。小さな部品ですが、車の安全な走行には欠かせない大切な部品ですので、給油後は「カチカチ」と音がするまで確実に閉める習慣をつけましょう。

もし油種を間違えてしまったら?正しい対処法

油種を間違えて給油してしまうことは、初心者の方だけでなく、慣れている方でもうっかり起こしてしまう可能性がある、非常に危険なミスです。特に「軽自動車に軽油を入れる」といった間違いはよく聞かれます。もし油種を間違えて給油してしまったと気づいた場合、最も重要なことは「絶対にエンジンをかけないこと」です。間違った燃料でエンジンをかけてしまうと、エンジンの故障につながる可能性があり、修理費用が高額になることも少なくありません。

もし給油中に間違いに気づいた、または給油後にエンジンをかける前に気づいた場合は、すぐにガソリンスタンドのスタッフに事情を説明し、指示を仰いでください。スタッフが適切な対処法を教えてくれます。決して自分で何とかしようとせず、専門家の指示に従うことが大切です。

お釣りやレシートの取り忘れに注意

セルフ給油の際に、給油作業に集中するあまり、精算時に「お釣り」や「レシート」を取り忘れてしまうことは意外と多いです。特に現金で支払い、お釣りが出る場合に発生しやすいミスですね。給油口のキャップを閉めたり、ノズルを戻したりといった作業が終わった後、ついそのまま車に戻ってしまいがちですが、車を発進させる前に、必ず精算機のお金の取り出し口やレシートプリンターを確認する習慣をつけましょう。

レシートは家計簿をつける際にも役立ちますし、万が一のトラブルの際に購入履歴を証明するものとしても重要です。忘れずに受け取るようにしてくださいね。

操作がわからない…困ったときはスタッフを呼ぼう

セルフスタンドとはいえ、「一人で全てやらなければならない」と気負う必要はありません。操作方法がわからなくなってしまったり、給油中に何か困ったことが発生したりした場合は、ためらわずにスタッフを頼ってください。セルフスタンドには、必ずインターホンや呼び出しボタンが設置されています。通常は給油機付近や操作パネルの近くにありますので、困ったときはそのボタンを押して、常駐しているスタッフを呼んでみましょう。

スタッフは危険物取扱者の資格を持つ専門家ですので、どんな疑問にも丁寧に答えてくれますし、トラブルの際も適切に対応してくれます。「セルフ」だからといって一人で悩まず、困ったらすぐにスタッフに助けを求めることが、安全でスムーズな給油の秘訣ですよ。

【ポイント5】知っておくとお得!ガソリン代を節約するコツ

セルフ給油の方法を完璧にマスターしたところで、次に気になるのは「いかに賢くガソリン代を節約するか」という点ではないでしょうか。ここからは、日々のカーライフでガソリン代を抑えるための、ちょっとしたコツや知っておくとお得な知識をご紹介します。給油のベストなタイミングやガソリンの性質を理解することで、賢く家計の負担を軽減し、より快適なドライブを楽しめるようになります。

給油のタイミングはいつがベスト?

ガソリンを給油する最適なタイミングは、燃料計の残量警告灯が点灯する前、具体的にはメーターの目盛りが半分から4分の1程度になった頃がおすすめです。残量警告灯が点灯してからでも、車種にもよりますが通常は5〜10リットル程度の燃料が残されており、すぐにガス欠になるわけではありません。

しかし、ガソリンが少ない状態で走行し続けると、タンクの底に溜まった不純物を吸い上げやすくなったり、燃料ポンプが空焚き状態になることでポンプに負担がかかり故障の原因になる可能性もあります。また、燃料が極端に少ない状態では、山道や高速道路などで次のガソリンスタンドまでたどり着けないといった「ガス欠」のリスクも高まります。余裕を持った給油を心がけることで、安全かつ長く車を乗り続けることにも繋がります。

ガソリンの劣化にも注意!長期間車に乗らない場合

ガソリンは水や食料品と同じように、時間とともに品質が劣化するという性質があります。一般的に、ガソリンは半年程度の長期間放置されると酸化が始まり、変色したり、異臭を放つようになったりします。劣化したガソリンを使い続けると、エンジンの不調や燃料系の詰まりなど、思わぬトラブルの原因となることがあります。

もし出張や旅行などで、長期間(目安として数ヶ月以上)車に乗らないことが前もって分かっている場合は、ガソリンを満タンにするのではなく、必要最低限の量だけ給油しておくといった工夫も有効です。これは、ガソリンが空気に触れる面積が広い方が酸化しやすいため、満タンにしておくことで劣化を遅らせるという考え方もありますが、長期間車を動かさない場合は、劣化したガソリンがエンジンに残るリスクを減らすために、あえて少量にしておくという選択肢も考えられます。車の取扱説明書で推奨されるガソリンの保管方法を確認することも大切です。

カーリースなら維持費もまとめてお得になる可能性も

ガソリン代の節約だけでなく、車を維持する費用全体をもっとシンプルに、そしてお得に管理したいと考えている方には、「カーリース」という選択肢もおすすめです。カーリースとは、毎月定額の料金を支払うことで新車に乗れるサービスで、車両代金だけでなく、自動車税や車検費用、メンテナンス費用などが全て月額料金に含まれているのが特徴です。

そのため、突発的な大きな出費に悩まされることなく、家計の管理がしやすくなるメリットがあります。ガソリン代は別途必要になりますが、それ以外の維持費を一定にすることで、総合的なカーライフのコストを見通しやすくなります。初めて車を所有する方や、車の維持費管理に煩わしさを感じている方にとって、カーリースはガソリン代以外の費用を含めた、お得で安心なカーライフを実現するための有効な手段の一つと言えるでしょう。

まとめ:セルフ給油をマスターして快適なカーライフを送ろう!

この記事では、初めて車を所有する方がセルフ給油に自信を持てるよう、その全貌を解説してきました。セルフ給油は、正しい知識と手順を覚えれば、誰でも安全かつ簡単に行うことができます。不安に思っていた方も、もう大丈夫です。

改めて、セルフ給油をマスターするための5つのポイントを振り返りましょう。まず「スタンドに行く前の準備」として、給油口の位置や正しい油種を知ること。次に「セルフ給油の具体的な5ステップ」を理解し、実際に試してみること。そして最も大切な「安全に給油するための注意点」をしっかり守ることです。さらに、万が一の時に役立つ「初心者が抱きがちな疑問の解決策」を知り、最後に「ガソリン代を節約するコツ」を実践することで、賢く快適なカーライフを送れるようになります。

セルフ給油をマスターすることは、単にガソリンを入れる作業ができるようになるだけでなく、車との付き合い方をより深く理解し、毎日の運転をより快適で経済的なものにする第一歩です。これからは自信を持ってセルフ給油に挑戦し、新しいカーライフを存分に楽しんでください。

エネオスモビリニアサービス予約 – 全国600店のENEOSモビリニアのお店でご提供するカーメンテナンスサービス予約サイト (yoyaku.eneos-mobilineer.com)

本サイトでは、読者の皆様に有益な情報を提供できるよう努めておりますが、掲載された情報のご利用は、ご自身の判断と責任においてお願いいたします。

また、情報の正確性には万全を期しておりますが、内容を保証するものではありません。リンク先のサイト様が提供する情報についても同様です。

株式会社ENEOSモビリニア(エネオスモビリニア)

関連する記事

南海トラフ地震 車両点検 津波・警告・注意 看板

2025.10.02

その他

南海トラフ地震に備える自動車対策ガイド|車両点検と緊急時の準備

交通事故 対応

2025.10.02

その他自動車保険

【保険のプロ直伝】車の事故後の賢い保険活用法!知っておくべき5つの重要事項

2025.09.19

その他

【秋の車メンテナンス】夏ダメージからの回復と長距離ドライブ準備の完全ガイド

ドライブ準備車のメンテナンス

2024.12.20

その他

車とバイクが駅伝の主役? 箱根駅伝・ニューイヤー駅伝を影で支える車たち!

2024.11.30

その他

自転車運転における法的責任の強化:「飲酒運転」と「ながら運転」の危険性

一覧を見る

ランキング

エネオスのガソリンを会員価格よりさらにお得に!?ENEOSアプリ使わなきゃ損!

2024.9.20

ENEOS公式アプリ

エネオスのガソリンを会員価格よりさらにお得に!?ENEOSアプリ使わなきゃ損!

ENEOSアプリ
車をキレイに!セルフ洗車機の正しい使い方とポイントや注意点を解説!

2025.9.30

洗車

車をキレイに!セルフ洗車機の正しい使い方とポイントや注意点を解説!

洗車
車検ステッカーの貼り方をわかりやすく解説!

2023.10.16

車検

車検ステッカーの貼り方をわかりやすく解説!

なにこれ!?笑える!面白い道路標識をまとめてみた!

2024.3.29

その他

なにこれ!?笑える!面白い道路標識をまとめてみた!

車でドライブ!千葉の日帰り10選|~四季折々の自然を満喫しよう~

2024.5.11

おでかけ情報

車でドライブ!千葉の日帰り10選|~四季折々の自然を満喫しよう~

エネオスアプリが使えない!?スムーズに使うための3つのポイント

2024.8.10

ENEOS公式アプリ

エネオスアプリが使えない!?スムーズに使うための3つのポイント

黒い車は二度と買わない?言われる理由はなに?人気の色などを紹介!

2023.12.28

コーティング

黒い車は二度と買わない?言われる理由はなに?人気の色などを紹介!

手洗い洗車を頼むメリットとは?

2025.8.15

洗車

手洗い洗車を頼むメリットとは?

洗車
ENEOSアプリって最悪?どうなの!?詳しく解説します!

2024.4.4

ENEOS公式アプリ

ENEOSアプリって最悪?どうなの!?詳しく解説します!

車でドライブ!神奈川の日帰り10選|~都心から近い、自然や歴史に触れる旅~

2024.2.18

おでかけ情報

車でドライブ!神奈川の日帰り10選|~都心から近い、自然や歴史に触れる旅~

日帰りドライブ
ページトップアイコン

TOP