ENEOSモビリニア予約

車検

2025.04.01

自動車手続き車検

2025年最新【車検ガイド】制度改正の重要ポイントと費用相場を徹底解説

ホーム » コラム » 2025年最新【車検ガイド】制度改正の重要ポイントと費用相場を徹底解説

はじめに:2025年車検制度の歴史的変化

2025年は車検にとって歴史的な年となりました。

2025年4月1日より道路運送車両法施行規則の改正により、車検の受検可能期間が「有効期間満了日の1ヶ月前」から「2ヶ月前」へと大幅に拡大されたのです。

車検完全ガイド:新制度変更から費用相場まで専門家が徹底解説 2025年 車検 ENEOSモビリニア

この変更により、年度末の混雑緩和や自動車整備士の働き方改善が期待されています。

さらに、国土交通省によると、これまで1ヶ月以上前に受検すると有効期間がムダになっていた問題が解決され、より柔軟な車検受検が可能になりました。

車検とは何か?制度の基本を理解する

正式名称と目的

車検とは「自動車検査登録制度」の略称で、車両が道路運送車両法で定められた保安基準を満たしているかを確認する公的な検査制度です。

車検制度の主な目的

まず、車両の安全性確保(ブレーキ、ライト、タイヤ等の点検)があります。

次に、環境性能の維持(排気ガス規制への適合確認)も重要な要素です。

そして、公道走行の適格性判定を行うことで、すべてのドライバーの安全を守っています。

車検の有効期間について

車検の有効期間は車両の種類によって異なります。

新車(初回車検): 登録から3年後

継続車検: 2年ごと(商用車など一部例外あり)

軽自動車: 普通車と同じ期間

重要な変更点: 2025年4月以降、10年を超えた車両でも原則として2年ごとの車検期間は変わりません。

2025年車検制度改正の詳細解説

車検受検可能期間の拡大内容

今回の制度改正により、受検可能期間が大幅に拡大されました。

改正前: 有効期間満了日の1ヶ月前〜満了日まで

改正後: 有効期間満了日の2ヶ月前〜満了日まで

車検制度改正による3つのメリット

この変更により、以下のメリットが生まれました。

まず、有効期間の無駄がなくなります。つまり、2ヶ月前に受検しても次回満了日は現在の満了日から起算されるのです。

また、年度末混雑の回避も可能になりました。具体的には、3月の集中を分散化できます。

さらに、計画的な受検により、余裕を持った整備・修理が可能になります。

車検制度改正が自動車整備業界に与える影響

この制度改正は整備業界の働き方改革にも大きく寄与しています。

その結果、繁忙期の分散により、より丁寧な整備作業が期待できるとされています。

したがって、私たちユーザーにとっても、より質の高いサービスを受けられる可能性が高まりました。

2025年車検費用の完全ガイド

車種別車検法定費用一覧表

車種重量法定費用(13年未満)法定費用(13年以上)
軽自動車全車25,940円〜27,340円〜
小型乗用車〜1.0t35,650円〜42,650円〜
中型乗用車〜1.5t50,000円〜53,450円〜
大型乗用車〜2.0t60,000円〜64,850円〜

出典:ENEOSモビリニア 車検費用

車検費用の内訳詳細

車検費用は大きく3つの要素から構成されています。

1. 車検の法定費用(どこで受けても同額)

法定費用には以下の項目が含まれます。

自動車重量税: 車重・年式により変動(エコカー減税対象車は減免あり)

自賠責保険料: 24ヶ月分 約17,650円(普通車)

印紙代: 認証工場2,200円、指定工場1,600円

2. 車検基本料金(業者により変動)

業者によって料金は大きく異なります。

ディーラー車検: 40,000円〜60,000円

車検専門店: 20,000円〜40,000円

ガソリンスタンド車検: 15,000円〜35,000円

ユーザー車検: 0円(自分で受検)

3. 車検整備・修理費用(車両状態により変動)

消耗品交換、故障修理などが該当します。

車検費用相場比較(総額)

車種ディーラー車検専門店ガソリンスタンド
軽自動車8万〜12万円6万〜9万円5万〜8万円
普通車(〜1.5t)12万〜18万円9万〜14万円8万〜12万円

出典:ENEOSモビリニア リテールサポート部 独自調査

車検の流れと必要書類

標準的な車検受検の流れ

車検をスムーズに進めるために、以下の流れを理解しておきましょう。

ステップ1:車検の事前見積もり・予約

まず、複数業者での比較検討を行いましょう。

次に、予約日時の調整を行います。

ステップ2:車検に必要な書類の準備

以下の書類を事前に用意しておく必要があります。

  • 車検証(自動車検査証)
  • 自賠責保険証明書
  • 自動車税納税証明書 ※
  • 印鑑(認印可)

※納税証明書について重要な変更:

2023年1月から軽自動車も対象となり、普通車・軽自動車ともに、納税状況がオンラインで電子的に確認できるようになりました。

そのため、原則として紙の納税証明書の提示は不要です。

ただし、以下のケースでは引き続き証明書が必要になる場合があります。

  • 納税直後(システムへの反映に時間がかかるため)
  • 市区町村や金融機関の窓口以外(コンビニのレジ等)で納税した場合
  • 中古車購入直後や引っ越し直後など

ステップ3:車両持込・受付

予約日時に指定工場へ車両を持ち込みます。

ステップ4:車検の検査・整備実施

法定24項目の点検が行われます。

また、不具合箇所の整備・修理も実施されます。

ステップ5:車検合格・書類更新

新しい車検証・検査標章の交付を受けます。

2024年10月追加:OBD車検検査

2024年10月1日より、OBD検査が新たに車検項目に追加されました。

これは車両の電子制御システムの診断を行う検査で、一部の新しい車種を対象に義務化されています。

つまり、より高度な電子システムの安全性も車検で確認されるようになったのです。

車検でチェックされる重要項目

安全性に関わる主要車検検査項目

車検では以下の項目が厳密にチェックされます。

1. 車検における制動装置(ブレーキ)の検査

ブレーキの安全性は最も重要な検査項目です。

  • ブレーキペダルの遊び・踏み代
  • ブレーキの効力測定
  • パーキングブレーキの効力

2. 車検における灯火装置の検査

夜間走行の安全性を確保するため、以下が確認されます。

  • ヘッドライト光量・光軸測定
  • 各種ランプの点灯確認
  • ウインカーの作動確認

3. 車検におけるタイヤ・ホイールの検査

タイヤは路面と唯一接する部分のため、入念にチェックされます。

  • タイヤ溝深度(1.6mm以上必要)
  • タイヤの亀裂・損傷確認
  • ホイールの変形・損傷

4. 車検における排出ガス・騒音の検査

環境性能も重要な検査対象です。

  • CO・HC濃度測定
  • 騒音レベル測定
  • OBD検査(対象車両のみ)

「これらの検査項目は単なる形式的なチェックではなく、実際の交通事故を未然に防ぐ重要な安全確保手段」とされています。

車検を安く抑える実践的な方法

車検前の事前準備による節約術

車検費用を抑えるためには、事前準備が重要です。

車検費用節約テクニック1:複数見積もりの取得

まず、最低3社での比較検討を行いましょう。

また、インターネット予約割引の活用も有効です。

車検費用節約テクニック2:日常メンテナンスの徹底

日頃のメンテナンスで大きな故障を防げます。

  • エンジンオイル定期交換
  • タイヤ空気圧の管理
  • 各種ランプの電球交換

車検費用節約テクニック3:時期選択による節約

2025年制度改正を活用し、3月を避けた受検がおすすめです。

さらに、平日受検による割引サービス利用も検討しましょう。

車検業者選択のポイント

ディーラー車検のメリット

ディーラー車検には以下の利点があります。

まず、メーカー純正部品使用による品質保証があります。

次に、車種専門知識の豊富さも魅力です。

そして、アフターサービスの充実も見逃せません。

車検専門店のメリット

一方、車検専門店には以下の特徴があります。

  • コストパフォーマンスの良さ
  • 作業スピードの速さ
  • 土日祝日対応

「信頼できる整備士の選択が最も重要。国家資格保有者で、作業スペースが整理整頓されている工場を選ぶべき」と助言されています。

よくある車検の質問と専門家回答

Q1: 車検切れの車はどうなりますか?

A: 車検切れの車両は公道走行が違法となり、違反すると「6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金」が科せられます。

さらに、自賠責保険も切れている場合はさらに重い罰則があります。

Q2: 車検の有効期限ギリギリでも大丈夫?

A: 2025年制度改正により2ヶ月前から受検可能になったため、計画的な受検をお勧めします。

なぜなら、ギリギリだと整備に時間がかかった場合、車検切れのリスクがあるからです。

Q3: 他県で車検を受けても問題ない?

A: 全国どこでも受検可能です。

ただし、車検後の継続的なメンテナンス関係を考慮し、通いやすい場所を選ぶことが重要です。

まとめ:2025年の車検は計画的に

2025年の車検制度改正は、私たちドライバーにとって大きなメリットをもたらしました。

特に、2ヶ月前からの受検可能期間拡大により、より計画的で余裕のある車検受検が実現できます。

車検受検の重要なポイント

以下の点を押さえておきましょう。

  • 制度改正を活用した早期予約
  • 複数業者での費用比較
  • 信頼できる整備士・工場の選択
  • 日常メンテナンスによる費用削減

車検は単なる法的義務ではなく、あなたと大切な人の安全を守る重要な制度です。

実際、専門家も強調するように、「車検による早期不具合発見は、重大事故を未然に防ぐ最も効果的な方法」なのです。

したがって、2025年の新制度を最大限活用し、安全で経済的なカーライフを送りましょう。


最終更新日:2025年10月1日

[関連記事]

エネオスモビリニアサービス予約 – 全国のENEOSモビリニアのお店でご提供するカーメンテナンスサービス予約サイト

本サイトでは、読者の皆様に有益な情報を提供できるよう努めておりますが、掲載された情報のご利用は、ご自身の判断と責任においてお願いいたします。

また、情報の正確性には万全を期しておりますが、内容を保証するものではありません。リンク先のサイト様が提供する情報についても同様です。

株式会社ENEOSモビリニア(エネオスモビリニア)

関連する記事

2025.11.12

車検

車検証の住所変更をスマホで簡単に!期限と罰則、知っておくべきデジタル手続きのポイント

車検

2025.11.05

タイヤ交換車検

車検でタイヤの溝は何mm必要?合格基準と安全な交換時期を徹底解説

タイヤ

2025.10.27

車検

車検費用を抑える!知っておくべき5つの注意点と節約テクニック

車検

2025.10.07

車検

車検費用を安くする5つの裏ワザ!プロが教える賢い節約術

トリビア車検

2025.10.03

車検

【2025年最新】車検時の納税証明書は本当に不要?電子化の仕組みと注意すべき7つのケース

車検
一覧を見る

ランキング

エネオスのガソリンを会員価格よりさらにお得に!?ENEOSアプリ使わなきゃ損!

2024.9.20

ENEOSアプリ

エネオスのガソリンを会員価格よりさらにお得に!?ENEOSアプリ使わなきゃ損!

エネオスアプリ
車をキレイに!セルフ洗車機の正しい使い方とポイントや注意点を解説!

2025.9.30

洗車

車をキレイに!セルフ洗車機の正しい使い方とポイントや注意点を解説!

手洗い洗車洗車
車検ステッカーの貼り方をわかりやすく解説!

2023.10.16

車検

車検ステッカーの貼り方をわかりやすく解説!

自動車手続き車検
なにこれ!?笑える!面白い道路標識をまとめてみた!

2024.3.29

その他

なにこれ!?笑える!面白い道路標識をまとめてみた!

トリビア
エネオスアプリが使えない!?スムーズに使うための3つのポイント

2024.8.10

ENEOSアプリ

エネオスアプリが使えない!?スムーズに使うための3つのポイント

エネオスアプリ
灯油缶の寿命は5年? 安全に使用するためのポイントとは

2023.12.4

その他

灯油缶の寿命は5年? 安全に使用するためのポイントとは

セルフ給油
ジャパンモビリティショー2025|おでかけガイド

2025.10.13

おでかけ情報

ジャパンモビリティショー2025|おでかけガイド

日帰りドライブ
手洗い洗車を頼むメリットとは?

2025.8.15

洗車

手洗い洗車を頼むメリットとは?

手洗い洗車洗車
【2025年版】神奈川の日帰りドライブ おすすめ厳選コース10選

2025.10.14

おでかけ情報

【2025年版】神奈川の日帰りドライブ おすすめ厳選コース10選

ランキング日帰りドライブ
セルフ洗車機の使い方完全ガイド!初心者でも傷つけずに洗うコツと選び方

2025.9.25

洗車

セルフ洗車機の使い方完全ガイド!初心者でも傷つけずに洗うコツと選び方

洗車
ページトップアイコン

TOP