ENEOSモビリニア予約

タイヤ交換

2023.06.10

タイヤ

タイヤチェーン 選び方完全ガイド|金属製・非金属製の違いと取り付け方

ホーム » コラム » タイヤチェーン 選び方完全ガイド|金属製・非金属製の違いと取り付け方

はじめに:突然の雪予報、タイヤチェーンの準備はできていますか?

タイヤチェーンを装着して雪道を走る車

さて、天気予報で突然の雪予報!慌てますよね。

また、「これくらいの雪ならまだ大丈夫だろう。」と安易に考えていると、スリップして事故を起こす危険性もあります。

さらに、タイヤチェーンの選び方を知っておけば、冬でも楽しくドライブできます。よって、冬タイヤへの交換や、タイヤチェーンの準備をしておきましょう。

この記事では、タイヤチェーンの選び方から種類、取り付け方について詳しく解説します!

スタッドレスタイヤをお持ちの方へ

こちらの記事もぜひご一読ください!

スタッドレスタイヤの記事はこちら


タイヤチェーンの種類とおすすめ|金属製・非金属製を徹底比較

カー用品のお店で買えるタイヤチェーンには、金属製からゴム製、布製までさまざまな種類があります。

また、それぞれに特有の利点と欠点があるため、正しいタイヤチェーンの選び方を理解して、自分の運転に適したものを選びましょう。

金属製タイヤチェーンの特徴

金属製のチェーンは古典的な選択肢で、登坂や制動力に優れています。

乗り心地が少し硬く、また金属なので重いというデメリットもあります。特に、長期使用にはサビが生じるため、定期的なメンテナンスが必要です。

タイヤチェーンの形状|ラダー型と亀甲型

金属製チェーンには、ラダー(はしご)型と亀甲型と呼ばれる2つの形状が存在します。

ラダー型タイヤチェーン: ラダー型は特に前後のグリップに優れていますが、横滑りしやすい弱点があります。

亀甲型タイヤチェーン: 亀甲型は乗り心地と全方向のグリップがバランスよく設計されています。多くのドライバーにおすすめできる形状です。

非金属製(ゴム、ウレタン)タイヤチェーンの選び方

ゴムやウレタン製のタイヤチェーンは、乗り心地が良く、また、取り付けも比較的かんたんです。

さらに、凍結した路面でのパフォーマンスが良い点が魅力です。一方で、収納がかさばることや金属製よりもやや高額な点がデメリットです。

非金属製タイヤチェーンのメリット

次に、非金属製タイヤチェーンには、次のようなメリットがあります。

  • 乗り心地が快適
  • 静粛性が高い
  • 凍結路面でのグリップ力が優れている
  • サビの心配がない

さらに、快適性を重視する方には非金属製タイヤチェーンがおすすめです。

タイヤチェーンの装着のポイントと注意点

タイヤチェーンの取り付け作業の様子

金属製のチェーンは取り付けが難しいと思われがちです。また、近年はジャッキを使わずに装着可能な製品も増えています。

取り付け方の動画などもよく公開されているので、確認して練習しておきましょう。

タイヤチェーン装着前の準備

タイヤチェーンを装着する前に、次の準備をしておきましょう。

  • タイヤチェーンの種類と自分の車に合うサイズを確認する
  • 装着方法の説明書や動画を事前に確認する
  • 軍手やライトなど必要な道具を用意する
  • 安全な場所で装着の練習をしておく

事前準備が装着時の慌てを防ぎ、スムーズな作業につながります。

タイヤチェーン装着時の注意点

タイヤチェーンを装着する際は、次の点に注意してください。

駆動輪に装着することが基本です。FF車なら前輪、FR車なら後輪に取り付けます。

装着後は必ず50〜100m程度走行してから、緩みがないか確認しましょう。走行中にチェーンが緩むとタイヤやボディを傷つける可能性があるからです。

タイヤチェーン装着時の速度は時速30〜50km以下に制限されています。安全運転を心がけてください。

タイヤチェーンを長持ちさせるコツ|使用時と保管時の注意点

タイヤチェーンは適切に使用し、保管することで長く使い続けることができます。

ここでは、タイヤチェーンを長持ちさせるためのコツをご紹介します。

タイヤチェーン使用時の注意点

急ブレーキ、急発進、急カーブなど「急」がつく運転はタイヤチェーンに負担をかけるため、これらの運転は避けましょう。

特に重要なのが、乾燥した路面では使用しないことです。乾燥路面でタイヤチェーンを使用すると、急速に摩耗してしまうからです。

金属製タイヤチェーンの場合は、路面も傷つける可能性があります。雪道以外では必ず取り外してください。

タイヤチェーン保管時のポイント

使い終わった後は丁寧に掃除して保管することが大切です。そうすることで、次の冬も安心して使用できます。

具体的な保管方法

使用後はタイヤチェーンに付着した泥や雪をしっかり洗い流します。

水気を完全に拭き取ってから乾燥させます。特に金属製タイヤチェーンは、水分が残っているとサビの原因になります。

専用の収納袋に入れて、湿気の少ない場所に保管しましょう。

適切な保管により、タイヤチェーンの寿命を大幅に延ばすことができるのです。

タイヤチェーンの選び方で迷ったら?選択のポイント

タイヤチェーンの選び方は、どれだけ雪道を走るのか、そしてどんなタイプのチェーンが自分の運転スタイルに合うのかを総合的に考えることが大切です。

使用頻度で考えるタイヤチェーンの選び方

年に数回程度の使用: 年に数回程度しか雪道を走らない場合は、コストパフォーマンスに優れた金属製タイヤチェーンがおすすめです。

頻繁に雪道を走行: 頻繁に雪道を走行する場合は、乗り心地と耐久性に優れた非金属製タイヤチェーンが適しています。

車種で考えるタイヤチェーンの選び方

車種によっても適したタイヤチェーンが異なります。

例えば、タイヤハウスのクリアランス(隙間)が狭い車では、薄型のタイヤチェーンを選ぶ必要があります。

購入前に必ず自分の車に適合するかを確認しましょう。

取り付けやすさで考えるタイヤチェーンの選び方

取り付けのしやすさも重要なポイントです。

初めてタイヤチェーンを使用する方や、雪道での作業に不安がある方は、ジャッキアップ不要で装着できるタイプを選ぶと良いでしょう。

ご自身の使用環境と技術レベルに合わせて選ぶことが、快適な冬のドライブにつながります。

まとめ:タイヤチェーンの選び方を理解して安全な冬のドライブを

タイヤチェーンの選び方では、使用頻度、車種、取り付けやすさなど、さまざまな要素を考慮することが重要です。

金属製タイヤチェーンは登坂力と制動力に優れています。非金属製タイヤチェーンは乗り心地と静粛性に優れています。

ご自身の運転スタイルと使用環境に合わせて、最適なタイヤチェーンを選びましょう。

タイヤチェーンの不安はENEOSモビリニアへ

タイヤチェーンやスタッドレスタイヤについて少しでも不安がある方は、ENEOSモビリニアのガソリンスタンドでスタッフに相談してみてください!

専門スタッフが、あなたの車に最適なタイヤチェーンやスタッドレスタイヤを提案します。取り付け方法についても丁寧にアドバイスいたします。

安心して冬のドライブを楽しむことができます。


【関連記事】

エネオスモビリニアサービス予約 – 全国のENEOSモビリニアのお店でご提供するカーメンテナンスサービス予約サイト

本サイトでは、読者の皆様に有益な情報を提供できるよう努めておりますが、掲載された情報のご利用は、ご自身の判断と責任においてお願いいたします。

また、情報の正確性には万全を期しておりますが、内容を保証するものではありません。リンク先のサイト様が提供する情報についても同様です。

株式会社ENEOSモビリニア(エネオスモビリニア)

関連する記事

2025.11.28

タイヤ交換

タイヤがパンク!どこにいても慌てない対処法をプロが解説【高速道路・一般道】

タイヤ

2025.11.17

タイヤ交換

スタッドレスタイヤの寿命は何年?見極め方と長持ちさせる保管方法を徹底解説

タイヤ

2025.11.16

タイヤ交換

タイヤの空気圧チェックを怠るとどうなる?点検方法と重要性を徹底解説

タイヤ

2025.11.15

タイヤ交換

タイヤに窒素ガス充填で性能UP!メリットと効果を徹底解説

タイヤ

2025.11.10

タイヤ交換

雪国初心者必携!安全運転と除雪作業のコツを徹底解説

一覧を見る

ランキング

エネオスのガソリンを会員価格よりさらにお得に!?ENEOSアプリ使わなきゃ損!

2024.9.20

ENEOSアプリ

エネオスのガソリンを会員価格よりさらにお得に!?ENEOSアプリ使わなきゃ損!

エネオスアプリ
車をキレイに!セルフ洗車機の正しい使い方とポイントや注意点を解説!

2025.9.30

洗車

車をキレイに!セルフ洗車機の正しい使い方とポイントや注意点を解説!

手洗い洗車洗車
車検ステッカーの貼り方をわかりやすく解説!

2023.10.16

車検

車検ステッカーの貼り方をわかりやすく解説!

自動車手続き車検
なにこれ!?笑える!面白い道路標識をまとめてみた!

2024.3.29

その他

なにこれ!?笑える!面白い道路標識をまとめてみた!

トリビア
エネオスアプリが使えない!?スムーズに使うための3つのポイント

2024.8.10

ENEOSアプリ

エネオスアプリが使えない!?スムーズに使うための3つのポイント

エネオスアプリ
セルフ洗車機の使い方完全ガイド!初心者でも傷つけずに洗うコツと選び方

2025.9.25

洗車

セルフ洗車機の使い方完全ガイド!初心者でも傷つけずに洗うコツと選び方

洗車
灯油缶の寿命は5年? 安全に使用するためのポイントとは

2023.12.4

その他

灯油缶の寿命は5年? 安全に使用するためのポイントとは

セルフ給油
手洗い洗車を頼むメリットとは?

2025.8.15

洗車

手洗い洗車を頼むメリットとは?

手洗い洗車洗車
【2025年版】神奈川の日帰りドライブ おすすめ厳選コース10選

2025.10.14

おでかけ情報

【2025年版】神奈川の日帰りドライブ おすすめ厳選コース10選

ランキング日帰りドライブ
2025年版 紅葉ドライブ完全ガイド|見頃予想・絶景スポット14選・安全運転のコツ

2025.10.21

おでかけ情報

2025年版 紅葉ドライブ完全ガイド|見頃予想・絶景スポット14選・安全運転のコツ

ランキング日帰りドライブ
ページトップアイコン

TOP