
日本橋は、東京の中心部に位置する、歴史と文化の薫り漂う街です。そんな日本橋には、七福神を祀る神社が7つ点在しています。今回は、この日本橋七福神巡りに実際に行ってみました。
日本橋七福神めぐりの概要
日本橋七福神めぐりは、人形町駅周辺の7つの神社を巡るというもの。どの神社も徒歩圏内に配置されており、うまくまわれば1時間程度でまわれてしまうという、とても手軽な七福神めぐりなのである。

まわる神社は以下のとおり
- 恵比寿神を祀る椙森神社(すぎのもり神社)
- 寿老人を祀る笠間稲荷神社
- 毘沙門天を祀る末廣神社
- 大国神を祀る松島神社
- 弁財天を祀る水天宮
- 布袋尊を祀る茶ノ木神社
- 福禄寿を祀る小網神社
日本橋七福神巡りの感想
1月30日(火)の平日お昼の1時間休憩をつかって、レッツゴー!急がなきゃ!
まずは、恵比寿神を祀る椙森神社(すぎのもり神社)からスタート
日本橋から小走りで徒歩約10分!でも普通に歩いたら15分かかります。。。
途中で、記憶にある建物が、、、、
半沢直樹が勤める東京中央銀行本店

ドラマ半沢直樹(2013)で主人公の半沢直樹(堺雅人)が勤務する東京中央銀行のロケ地です。半沢直樹は、池井戸潤の小説を原作としたテレビドラマです。2013年と2020年に放送され、いずれも高視聴率を記録しました。
上司や銀行、官僚などの権力者から理不尽な扱いを受けながらも、屈することなく立ち向かっていく、その姿に、自分をかぶせて大きな希望をもってドラマを見ていたなぁ。。。「倍返しだ!」なんて、言ったら、即刻左遷だし、、、我慢!
三井本館 三井住友銀行 東京中央支店の建物です。
- 住所:東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号
恵比寿神を祀る椙森神社(すぎのもり神社)
三井本館から、歩いて10分!(小走りです)※実際には15分かかります

やっとつきました!!
おっと!平日のお昼なのに、、意外と混雑している!!!

椙森神社は、東京都中央区日本橋堀留町にある神社です。恵比寿神を祀る神社として知られており、商売繁盛や金運のご利益があるとされています。
椙森神社は、1603年に徳川家康が江戸幕府を開いたときに創建されたとされています。当時、江戸は全国を支配する中心地として整備され、椙森神社は、江戸の商人たちの信仰を集めたそうです。
椙森神社の境内には、恵比寿神のほか、大国主命、大黒天、弁財天、毘沙門天、福禄寿、寿老人の七福神が祀られています。また、境内には、恵比寿神の像や、恵比寿神の絵馬などが奉納されています。
椙森神社のアクセスは、東京メトロ日比谷線「人形町駅」から徒歩5分です。
以下に、椙森神社の詳細をまとめます。
- 住所:東京都中央区日本橋堀留町1丁目10−2
- 電話番号:03-3661-5462
- 公式サイト:http://suginomori.g2.xrea.com/
ちなみに御朱印は、30分以上待ちそうだったので、諦めました。。。。
寿老人を祀る笠間稲荷神社
次に、笠間稲荷神社へ!少し距離があります。。。人形町の交差点を左折、左手に久松警察署があるのですが、その向かい側方面!こちらも小走りで徒歩8分(通常は12分くらい)

ここは、椙森神社より少しすいていました!
笠間稲荷神社は、茨城県笠間市にある笠間稲荷大神宮の分社です。笠間稲荷大神宮は、寿老人を祀る神社として知られており、長寿や健康のご利益があるとされています。
次回の人間ドックの評価が回復しますように!と祈願して次へ!
以下に、笠間稲荷神社の詳細をまとめます。
- 住所:東京都中央区日本橋浜町2丁目11−6
- 電話番号:03-3666-7498
- 公式サイト:http://www.kasama.or.jp//about/bessha.html
毘沙門天を祀る末廣神社

次に、末廣神社へ!歩いて小走りで3分(通常は徒歩5分)
おおっと!なんだ!この行列は!!!! これは時間がかかるので外からお祈りをして次へ
毘沙門天を祀る神社として知られており、勝負運や財運のご利益があるとされています。
今年は、勝負運が弱くなるかもしれん。。。。
- 住所:東京都中央区日本橋人形町2丁目25−20
- 電話番号:03-3667-4250
- 公式サイト:https://suehirojinja.or.jp/
大国神を祀る松島神社
次は、お参りできますようにと期待を込めつつ、松島神社へ!急ぎ足、小走りで5分(通常は徒歩8分)

比較的すいていました!ラッキー!ここは、ゆっくりと祈願することにします!
縁結びや子孫繁栄、夫婦和合のご利益があるとされています。
松島神社は、鎌倉時代以前に、この地に住んでいた柴田家の祖先が、下総国から移住した際に邸内に祀ったのが始まりとされています。当時、この地は小島だったため、松島稲荷大明神と称され、江戸時代には松島町と名付けられました。
松島神社は、江戸時代には、江戸の商人たちの信仰を集めました。また、幕府の将軍や大名も参拝に訪れたといわれています。
- 住所:東京都中央区日本橋人形町2丁目15−2
- 電話番号:03-3669-0479
- 公式サイト:http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/chuou/3152/
弁財天を祀る水天宮
次は水天宮へ!小走りで、すぐでした!(通常は徒歩2分)

入り口になんと行列が、、、、これは、、、祈願できん!!
とりあえず列に並ばず、階段を上って様子を見てみよう!
本殿は、すいてる。。。のですかさず祈願!

七福神の神様は、本殿の横にあり、ここが激混み状態でした。。。。

子宝いぬに、孫ができますようにと祈願!

行列に耐え切れず、すかさず次へ行くことに。。。。
- 住所:東京都中央区日本橋人形町2丁目15−2
- 電話番号:03-3669-0479
- 公式サイト:http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/chuou/3152/
布袋尊を祀る茶ノ木神社
水天宮での混雑。。次はそんなことないだろうと想像しながら、、小走りで1分(通常は徒歩2分)

並んではいましたが、そこまでは!今度はしっかり祈願!
福徳円満の神様として知られています。
茶ノ木神社の創建は、平安時代末期にまでさかのぼるとされています。当時、この地には、下総佐倉の城主であった堀田家が屋敷を構えていました。堀田家は、茶の木を植えた庭園を愛でていたことから、この神社は「茶ノ木神社」と呼ばれるようになりました。
茶ノ木神社は、江戸時代には、江戸の商人たちの信仰を集めました。また、幕府の将軍や大名も参拝に訪れたといわれています。
次はラストだ!ここまでで、42分経過!休憩終了まであとわずかだ。。。
福禄寿を祀る小網神社
最後!ん?なんだこの行列は。。。まさか


やはり、残念ながら参拝の列でした!!!!

小網神社は、福禄寿と弁財天を祀る神社で、1466年(文正元年)に創建された由緒ある神社です。
境内には、銭洗い弁天があり、ここに銭を洗って種銭としてお財布に入れておくと、ご利益があるといわれています。
残念ながら、タイムアップ。。。。
1時間では、まわれません。。。。でした。
どの神社も、それぞれに歴史と伝統を感じさせる雰囲気があり、参拝するだけでも心が洗われるような気持ちになりました。
また、日本橋の街並みも、江戸情緒あふれる風情があり、散策するのも楽しかったです。
日本橋七福神巡りのおすすめポイント
日本橋七福神巡りは、以下のような点がおすすめのポイントです。
- 手軽に七福神を参拝できる 徒歩でまわれます!
- 日本橋の街並みを散策しながら楽しめる
- 各神社にそれぞれに歴史と伝統を感じられる
日本橋七福神巡りの注意点
日本橋七福神巡りの注意点としては、以下のような点が挙げられます。
- 土日祝日は混雑する可能性がある
- 御朱印をいただくための時間はさらにかかる
まとめ
日本橋七福神巡りは、東京の中心部で気軽に七福神を参拝できる、おすすめの観光スポットです。
ですが、アクセスの良さなどもあり、大人気で混雑します。すいていれば、参拝も含めて1時間でまわれますが、今は、平日は2時間、土日だと半日は見ておいたほうが良いです。
ぜひ、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
[おすすめ日帰りドライブ記事]
埼玉の日帰り10選|~自然・歴史・グルメなど、埼玉の魅力を満喫しよう!~
神奈川の日帰り10選|~都心から近い、自然や歴史に触れる旅~
クリスマスイルミネーション2023|関東近郊ドライブおすすめスポット|3選
【都内】バレンタインデートにおすすめのドライブコース5選と駐車場を紹介!
東京日本橋の魅力を満喫!日本橋七福神巡りなど|おすすめスポット5選
安全運転、楽しく快適なドライブの為、お車のメンテナンスは忘れずに!
エネオスモビリニアサービス予約 – 全国600店のENEOSモビリニアのお店でご提供するカーメンテナンスサービス予約サイト
免責事項
当Webサイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますこと、あらかじめご承知おきください。当Webサイトをご利用いただく際は、自己責任でおこなわれるようお願いいたします。なお、当Webサイトの内容、情報は正確性を重視して掲載しておりますが、情報が古くなったり、誤情報が入っていたりする可能性もあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。また、当Webサイトで紹介しているリンク先のWebサイト上で提供される情報、サービスに関しましても一切の責任は負いかねます。